2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

jpgをベクタ画像化するサービス

そのサービス、名をVectorMagicという。詳しくはURL参照。 GIFやJPEG画像をベクター化できるオンラインサービス -VectorMagic | コリス すげえ!ちゃんとベクタ化してるっぽい! と思って、じっさいにそのページを見に行ってみると、Internal Server Error。…

Twitterをはじめた

学科の人たちが続々と入っていくのを見て、潮時と思い10/27にTwitterに入ってみた。 これまで63回ほど発言したけどTwitterには中毒性はないね!! というわけで、大した事件性もないことをはwitterに書くようになりました。 したら、こっちで書くことがない…

printfであそぼう(2)

最近は全然何も作ってないんですが、本読んでてprintfの動作について思い当たる節があったんで、ちょろーんとメモ。 スタックの積まれ方 |--------|--------|--------|--------| |--------|------〜 | | | | | → | | |ローカル| | 直前の |リターン| 積 |ロ…

あらゐけいいちの「日常」二巻の発売日

題名はなんも関係ないけど、とにかく歯を抜いたために気力がない。 熱があるような気もするけど、Askaも「僕らはいつだって風邪を引いたままさ」って言ってたからたぶんそういうことなんだろう。 早稲田の近くの歯医者の近くの、ごく普通の街の本屋さんでコ…

葵の上って元祖ツンデレだよね、とふと思った

源氏物語の葵の上って元祖ツンデレだよねと、ふと思いついた。そしたら若紫がロリで六条御息所がヤンデレで、夕顔が病弱娘だよなあ。 という内容について少し書こうと思って、源氏物語について調べてみた。 そしたら、高校生の頃に勉強した当時には全然感じ…

右上の歯を抜いた

歯を抜いたので、順調にぐったりしております。 明日は宿題を出してからバイト、その後消毒に行きます。 順調にぐったりしております。

渋谷Book1stが縮小してた

もう1,2週間前からそうだったようだけど、渋谷にあった巨大なBook1stが、駅地下の小さなスペースへと移動していた。 Book1stが来る前の渋谷には理系書専門店があって、そこはそれほど大きくはなかったけど書は充実してた。どこでも置いているような本から…

Linux上でファイル名の検索

入出力だけでも「ライブラリ関数を使わない」縛りは負担なのに、mallocという強敵が待っていたか…。glibcソース探訪は定義探しだけでも大変。 stdlib.hが複数箇所に全く別のヘッダファイルとして存在していることも発見した。まあ、だからどうというわけでも…

odも動作が謎

odを使ってバイナリを見てみると、テキストファイルであってもバイナリの表示はリトルエンディアンちっくになった。 元ファイルが、 $ cat binary_text abcdefgh 12345676 なのだけど、そのバイナリ表示は $ od -x binary_text 0000000 6261 6463 6665 6867 …

UNIXなら分かるわ

http://www.urban.ne.jp/home/mint/fsw/fsn/ fsnっていうソフトがあるらしい。ファイルシステムを3Dで見られるソフト。ちょっと面白い。 どうでもいいが、今週はYouTube漬け。アンインストールをはじめとしていろんなの見たり聞いたりしてる。 学科の掲示板…

「Excelで長門有希」を見た

Excelで長門有希@YouTubeを見た。 Excel VBAを使って、セルごとに色をつけることを行っているっぽい。にゃるほど。 とりあえず作ってみた: *1 2007/12/13 差し替え。 Excel VBAは、とてもとてもやってられないことが分かった。文法といい記号といいエディタ…

printfであそぼう(1)

printf文って、printf("hogehoge");という形式を守ってさえすればコンパイルエラーが出ない。それがたとえ、 printf("%d %d %d %d\n"); という文でも。 こういった場合、その出力はよく「無意味な数字」だと言われる。 ほんとに? 「意味のない」数字なんて…

Binary Hacksを読み始めるよ

去年の今ごろ Binary Hacks を見たときは「読めねぇよこんなもん」と思ったもんだけど、今はごくふつうに読めるどころかこれすごくいい本だ読みやすいしかなり親切まさに今読みたかった本。バイナリに興味のある人なら買って損なしですよ。 冒頭の寄稿の中に…

鼻水自重

一時間目の授業に出ていてふと鼻水が出てきた。授業を抜け出して構内コンビニでティッシュを買い、ついでにチキンを食って帰ってきたら、黒板四枚中一枚しか進んでなかった。どんだけ進行が遅いんだ。*1 二時間目始まってからは鼻水の猛攻に遭った。鼻かんで…

面白いらしい。

現在、学科で比類無き不人気を誇っている言語Python。 噂によれば、内包表記というのが面白いらしいよ。特にりすぱーな方々に人気だとか。 で、ちょっと検索とかしてみた。 確かにこれは面白い! Pythonの内包表記は集合の内包的記法に似ているので,集合論…

正規表現 /g と \G

Perlの正規表現、 \G の項目がどうにも分からん! だって末尾に /g をつけたら最後まで検索しちゃうんでしょ? $html =~ s/\G\s*<h[1-6]>/<span class="dekamoji">/g; みたいなのが何の意味があるのさ? ↑つい二時間前まではこう思ってた。 でも、それは大きなミステイクだった。 \Gもまた、</span></h[1-6]>…

セルオートマトンなんだぜ

以前から期待していたゲームが、いつの間にか入荷していたので、購入してきた。 QUALIAだ。 パッケージ裏の文句がたいへん素敵である。 メッシュの海を泳ぐ無機生物 ・圧縮とラップと拡散ボムを駆使し生き抜け! ・多関節リンク構造により滑らかな動作を実現…

apt-getすげえ

ApacheとPHP、それからMySQLをapt-getを使って入れた。 ブラウザでlocalhostにアクセスしたら、何ら設定もしないのにすべて正常に動いてた。apt-getすげえ! そして不安になる。こんな適当じゃ勉強にならないぞーと。 まあしかし、自分で書いたプログラムで…

Windows再インストールしてる

Windowsを再インストールする羽目になったので、学校をサボって環境構築中。 同じコンピュータにUbuntu入れているおかげでファイルの退避は簡単にできたんだけど、そういえばブラウザとメールソフトは一切の対策をしていなかった。 おかげでこれまでためてき…

駒場返し

駒場返し:4学期の教養単位は取得しながらも専門単位を落としたために、3年生になって本郷へ進学してからもなお駒場へかえらなければならないことを指す。 今学期の私は駒場返しを食らっているので、本日は久しぶりに駒場へ行ってきました。 そこでびっく…

ぷぁいたん課題

え。半分〜全部終わっている人がもう5、6人もいるの。ショックだ。 私はまだCライブラリのソースを読もうとしているところ。軽く見た感じでは、ライブラリ関数の下はシステムコールとC言語だけ、というわけではないようだ。システムコール以外にも、ライブ…

なんか色々入れてみる

Apache、MySQL、PHPを入れてみる。今の段階で使うわけじゃないが*1、サーバ立てたときの予習ってことで。 *1:どことなく白々しい

はて?

suu-g favoritesというページがあるってことを知ったので見てみた。 http://s.hatena.ne.jp/suu-g/ …?? これどういうシステム? C REPLとGrass以外は見たこともないページですけど…?? eigokunだけは見たことあるけど、少なくともこの記事は読んだ覚えは…

メモ

明日学校で暇つぶしに読む記事のメモ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3322126.html ソ○トバンクの情報の扱いとかその辺 http://d.hatena.ne.jp/asin/B000SKIJ50/obinaisuecnoh-22 おびなたさんによれば「なかなかリアルな感触」らしい http://promotion.yaho…

Pythonインタプリタの作成方針を決めた

実験で作る、Pythonインタプリタの作成方針を決めた。 ☆ ライブラリ関数を一切使わない ☆ 経緯: 一昨日、コンセントからの情報漏洩を防ぐプログラムを作ることを考えた → ELF形式を知る → システムコールを作っているソースコードをコピペするとプログラム…

コンセントからの情報漏洩を防ぐプログラム1

http://www.realcreate.net/ 上のページの情報を良く読むと、このプログラムがハッカーの進入をブロックするのは「コンセントからの」もの、ということらしい。2.5KByteなら可能かも知れない。 ほとんど負荷にならずに常駐し、サイズが小さく、電源からのハ…

電子のダンス。

http://www.realcreate.net/ こちらで作られている、Willtyというソフトウェア。こんな素敵な製品に出会ったのは、はじめてかも知れない。 まずは、この製品の四大特長を見て欲しい。 ・電子の動きで、ウイルス・ファームウェアをキャッチ・確実にブロックし…

ツールメモ

od:バイナリファイルの中身を表示する。16進表示は-hで。 nasm:アセンブリからオブジェクトファイルの作成に使う。 objdump -d:オプション-dをつけると、オブジェクトファイルからディスアセンブルする。 gcc -S:アセンブラコードを出力する。

"普通だった"

CPU実験で使用しているVerilog HDLにも慣れてきて、論理回路のことを考えながら書くようになったら楽しくなってきた。マスタスレーブ型のDフリップフロップが利用できるので、プログラムカウンタはポジティブエッジトリガで動かせばそれで良いらしい。 そう…

いろんな言語が。

ひとまずJava周辺の勉強が必要で、Perl使えたらすげー便利で、PythonのインタープリタはC言語で書くことになっていて、レジスタ型のVMの動作を知るためにアセンブラはやっておきたくて、SQLも必要になりそうで、CPU実験ではVerilog HDLを書いていて、趣味で…